活動ブログ 2015 8月一覧
国立歴史博物館(佐倉市)は佐倉城・陸軍兵学校跡地
2015年08月31日
昨日、日曜日は、佐倉にある国立歴史博物館に出かけた。日独協会の知人と「ドイツと日本を結ぶもの」企画展示を見に行くためだ。一方、佐倉の歴博は、鎌ケ谷市から戦争に出向いた兵隊の陸軍兵学校の跡地に建てられたことを先日の鎌ケ谷市…
市の赤字埋めるための借金に関する松阪市の考え方
2015年08月28日
地方の税収が減り、一方で福祉需要が高まっているのは、ここ20年ほど前からだ。この地方の財源不足を補う為に、国は国債を急激に増加させ、地方に交付税という名称で資金を提供している。地方だろうが国だろうが財布は一つ、結局、税収…
井の中の蛙ではいられない!松阪市議会だよりにビックリ。
2015年08月28日
11月に市議会の視察先と決まった三重県松阪市は、若い市長が借金を減らすことを指標として、借金時計を作って改革を進めてきた自治体として全国に有名である。その松阪市長が自ら提案の図書館予算否決を受けて2期目の途…
8/24-26 大学の研究室ゼミ合宿で若者と一緒に。
2015年08月27日
今年から取り組んでいる大学院での学生生活。2泊3日の所属している研究室のゼミ合宿というものに参加しました。研究テーマを互いに発表しあうということで、何とか資料を整えて出向きました。 若者たちが静か、そして集団で行動する・…
明治・大正・戦前の施設が今も活躍中。@神戸
2015年08月27日
神戸での研修会の傍ら、市内を長時間歩きまわりました。運動靴で出かけて大正解です。戦火や地震で壊れた施設を、建築材料を集めてまた作り直してきたという重要文化財を、商業施設や会社として今も大事に使っている街です。建築物はそれ…
8/21-22 @神戸 生活保護研修会に参加しました。
2015年08月27日
全国公的扶助研究会が主催する第7回目の議員向け生活保護研究会に参加してきました。生活保護は国の制度で、社会保障にかかる国家予算の約1割相当の事業です。病気による失業等で、もう生活保護しかないであろうという状況になってしま…
2日かかりで社会保障の論文を読む。
2015年08月18日
わずか33ページの論文だが、たくさんの資料があって、ジニ係数とか出てくると、その説明や計算方法を確認しながら読み進めるため、つらく苦しい2日間だったが、読み終えて一仕事終えた。でもこれは一つの情報収集にしかならず、とにか…
人は残虐な行為を行う生き物であることを知る
2015年08月17日
「謝罪の歴史は止めにしよう。貢献の歴史を作ろう。」と総理大臣が訴える。平成27年8月14日18時からの安倍内閣総理大臣の戦後70年談話である。謝罪をしなければならないようなどのような事実があったかを反省・貢献の前に国民は…
鎌ケ谷村の戦争資料 9月まで展示中。
2015年08月15日
戦後70周年ということで、各地の公的施設で戦争歴史資料の展示が行われている。鎌ケ谷市郷土資料館には、当時の鎌ケ谷村における資料が収集され展示されている。当時の人口5~6千人に対して、4百人ほどが戦地に徴兵されていったと思…
2回の役所内部会議で、28億円市庁舎免震工事を決定
2015年08月11日
【庁舎建て替えを前提とした暫定的工事の議論はないままに】 現在行われている市庁舎の免震工事は、平成29年3月まで総額28億円かけて実施される。地震への耐性を向上させる目的で、次の経緯で決定した。庁内検討委員会が市幹部職員…