活動ブログ 2016 1月一覧

学生時代の友人【エジプト在住】がブログ日誌始めました。

2016年01月27日

エジプト在住14年の友人が日々の生活から見えてくる、人々の日々の姿を発信してくれることとなった。週1回程度の更新になろうかと思うが、ニュースで伝わらない異国の出来事を知ってほしいと願っている。エジプト日誌はこちら 革命5…

グループホーム職員向け研修会に出席しました。

2016年01月27日

ちょうど1年前から非常勤で定期的に宿直勤務をしているグループホームという障がい者の入所施設がある。今日は習志野市内で、各地のグループホームスタッフ向けの研修会があり、できるだけ時間の調整をして参加することにしている。 彼…

人工社会経済モデルについて、先輩学生から教えを請う

2016年01月26日

人々はどのように行動して結果を生み出すのか~いちいち実験で試すことはできない。そのために、周りの環境がどうなったら個々人はどう行動するのかという、ルールを組み込んで結果を予測する方法がある。マルチ・エージェントベース・シ…

みずうみ村デイサービスセンター(浦安市)を見学してきました。

2016年01月25日

今日は、株式会社夢のみずうみ村が運営するディサービスセンター(浦安市)の見学が実行できた。代表の藤原さんが描いてきた高齢者の暮らし方を形にした施設だ。要介護者向け施設ではあるものの、話し声や利用されている方々の動きがやた…

東日本大震災復興「5年経ってようやく始まる」と。

2016年01月24日

1月23日(土)、雪が今にも落ちてきそうな都内で、福島で活動する友人と昼食挟んで情報交換した。地震後「福島の子供たち保養事業」を実施したいという私が依頼を行うため、福島市内で会ってから4年半。この4年半で一緒に動いてきた…

さが若者サポートステーション事業(厚労省)から学ぶ

2016年01月21日

学齢期の長期欠席からつながって、20歳前後になって家庭に引きこもる若者たちが、円滑な社会生活を営めることを目的とした支援事業が、全国各地で展開されている。中でも、佐賀県で展開しているNPO法人スチューデント・サポート・フ…

行政資料は市民の財産。エクセルデータの提出求めても出ず。

2016年01月18日

我が鎌ケ谷市の情報公開度合いが、決して先端を行っているとは思っていません。以前、会議録を請求した際に、民間委員の発言を、企業情報であるためとの意味不明な理由で、すべて黒で塗りつぶされて提出された、ビックリ経験を持つので多…

市民協働は行政改革を貫く一本の道。

2016年01月18日

昨日、1月16日日曜日は、市民協働をテーマとした連続講座の最終回ということで、最終回にも関わらず初めて参加です。昨日は、日本ハム球団の新人選手お披露目会や新春市民マラソンなどの行事が重なる日でしたが、自身がプレイヤ―にな…

市内最大の難所、止めないと渡れない通学路

2016年01月8日

新学期が始まるのを待って、市内通学路の状況を見せていただきました。熟練のさばきで横断歩道を渡らせて下さるベテランボランティアさんとお母さんや小学校の教師も横断歩道に立って、蛍光グリーンの遠くからでも目立つ旗を振りながら、…

本年実現目標に向けて交渉開始@賀詞交歓会

2016年01月6日

毎年、年初めに市役所では賀詞交歓会というイベントがあります。商工会と市役所が共催し、各方面で活動している方々が一堂に会して、顔合わせを行うというものです。わずか1時間のあっさりしたイベントですが、年度初めに掲げた自身のミ…