活動ブログ 2022 10月一覧
国連における児相被害の関心には大きな勢いがつきました。
2022年10月18日
美しいレマン湖とフランスアルプスを望むパレウイルソンで開催されたジュネーブの国連人権委員会は無事終了しました。2019年の子供の権利委員会・そしてこの度の人権委員会と続き、国連における児相被害の関心には、大きな勢いがつき…
今日は日曜日。天気が良くて作業日和。
2022年10月16日
今日は日曜日。天気が良くて作業日和。近くの飲食店にポスターを掲載させていただいたので、出来上がりを確認に出向いた。 このところ天候不順で、外作業が遅れ気味だったので、少しホッとした。 なんとなく周囲も4月の統一選挙モード…
チェック制度あっても機能せず。機能するため具体的手法を求める
2022年10月16日
今回の国連会議において、日本政府(厚労省)は、児相運営への第三者チェック体制を機能させていることを、委員に対して反論主張したらしい。 児相への第三者チェックはどのようなものがあるか? ●法律で設置が義務付けられている専門…
アザができやすい体質・・虐待の可能性が疑われたら戻ってこない
2022年10月15日
今日もリモートでの相談対応を行う。ほぼ一日おきにこうした相談がある。間違いなく、日本国内で最も現場でおきている事例に接している地方議員に違いないと思う。 痣ができやすく、すぐ消えてしまう、血管の特性があるお子さんが、痣の…
決算から見えるもの。緊迫感を持って公務に携わってほしい。
2022年10月14日
国連ジュネーブ行きが公務の都合でダメになった結果、決算委員会の準備に時間を使うことができている。これはこれで結構な仕事なのだ。昨年度に執行された膨大な千葉県事業の中から、注目してきたテーマをあれこれ選び出して、その事実を…
時差7時間、夜中の作業に追い付けず。現場では緊急意見書作成。
2022年10月14日
ジュネーブと日本では時差が7時間あるので、朝7時までに意見をよこせと言われても、日本時間で何時までかが大混乱。笑ってしまうほどのドタバタ劇。夜中に電話されても起きない私は、たいして役に立てない。 とはいえ架け橋チームは大…
子が親を怨むようになる・・親子分離の結末
2022年10月13日
18歳からのヒアリング、いろいろありすぎてという。3時間で聞き取れたのは児相に連れていかれた時と、施設から脱出できた時のこと中心。一時保護所の中や施設の中での出来事は、書いてあったので、メールで送ってもらうこととした。 …
国連ジュネーブからの現状報告あり
2022年10月13日
現状報告!! 委員から1番最初にあげられた話題が児相問題だった! 今中継されてます(^▽^)、今回動き出るはず、きっと。(A) ※委員とは、審査するために各国から選ばれた委員。委員は全部で18名で内、日本を審査する担当委…
鵜呑みにされる「不仲な身内の通報」
2022年10月12日
今回国連に出向いて、日本政府への勧告を求めている母親2名も一昨日、私の事務所でヒアリングさせていた高校生一家もそう、皆、不仲な身内からの通報によって、子どもは児童相談所へ、家族は徹底して解体させられている。不仲な身内の通…
新鎌ケ谷駅南口県有地の売却日程が示される。
2022年10月9日
新鎌ケ谷駅南口県有地の売却日程が示された。石井一美県議の質問に答える形で、11月中に公募して、年度内3月までに決定というスケジュールが示され、いよいよ売却の作業に入るという。 この間、企業局へのヒアリングによると、売却条…