北千葉道路を地下に通せば、イベント広場公園などが誕生する。

今週は久しぶりに事務所で根詰めた作業ができる予定。じっくり資料を読んだり、文書を作成したり、メールや電話で交渉したり、人に会ったり、人を励ましたりする予定。どうしても外出が重なると、地道な作業が遅れがちになるので、メリハ […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
お隣の市川市で本日から市長選挙が始まった。

お隣の市川市で本日から市長選挙が始まった。県議会で一緒の守屋貴子さんが、決意を固めて現職に挑む選挙なので、激励に行ってきた。元市長が「政治畑から退いていたが、今回はそんな場合ではない。」と力強く激励、選挙カーにも乗り込ん […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
「障害児の養育環境」の話が「母親による虐待」にすり替えられて確定

警察からの通告内容をコピーするだけの児童相談所なら専門機関とは言えない。コピーや決めつけを繰り返すだけでは、専門性は養われない。そんなことを痛感した場面があった。事例は、自閉症という診断を受け、主に母親に対して他害行為を […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
法律家の判断を聞くことができて、かなり参考になったらしい。

3月13日、児相と親子の架け橋千葉の会が主催し、弁護士相談会をやってみた。 児童相談所に親子分離、施設入所等の判断をなされた場合、裁判に臨み、子どもを取り戻す訴えをしなければならない。その際、弁護士の確保に本当に親たちは […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
通告内容が間違いだった場合は、どのように対応するのか?

昨日、3月18日で定例議会が終了した。印象的な場面一つ紹介する。 松戸市選出の川井友則県議が児童相談所の対応について質問される場面があった。「虐待通告が年々増加している。間違いであってもよいから、虐待かもと思ったら通告を […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
死ぬわけではないんだから、やるしかないでしょう。

政治分野は二元代表制。首長と議会が共に有権者を代表している。首長の範囲は360度全方位型、議員の守備範囲は一点突破型。突破するというのは、行政機関よりも上をいく専門分野を議員が持つという意味だ。役人さんに教えてもらうよう […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
裁判官に労いの言葉をかけてもらったとの報告あり

一気に桜の季節を感じさせる快晴の土曜日。 つい先日までの暖房が必要な日々においては、児童相談所との厳しいやり取りに打ちのめされ、でも闘うという親権者の方々の相談や書類作成作業の手伝いに追われてきた。子どもの一時保護延長や […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
竹のベンチづくり、参加者募集。

本日日曜日、竹のベンチ完成! 竹は節があるのでしっかりしていて安定感抜群。重量級の方が座ってもビクともしません。 3月27日(日)、10時から竹ベンチ作り。場所:広場464。参加希望者は、ショートメールで申し込みください […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
定例の464広場清掃活動を行った。

春らしい快晴の土曜日。定例の464広場清掃活動を行った。この場所は千葉県が管理している北千葉道路建設予定地。間引きした竹を使って、来月3月27日はベンチをつくる。その予行練習も行った。73歳の親方から教えを受ける弟子の中 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
どんなに具合が悪くても母親は来てはくれない。

千葉県の児童相談所内にある一時保護所においても、コロナウィルスによるクラスターが発生している。保護されている児童はこの施設に隔離されているため、コロナ感染の危機は職員を通して持ち込まれると想定される。幼児が39度の発熱で […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む