面会させないことで生じる子どもの傷つきはどう避けるの?
今日は茂原市の東上総児童相談所訪問した。「保護所に来る子供は相当重い虐待を受けている子どもたちですから~」が全ての前提となって説明が進む。「気になったら通告、調査のために躊躇なく保護する以上、誤認や行き過ぎ保護がかなり混 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
熊谷知事が就任されて初めての予算編成
熊谷知事が就任されて、初めての予算編成が示された。 一言で言うと、知事の意思が予算書にしっかり示されていて、ページをめくるのが楽しい気分になる。こんな気持ちで予算書を見るのは初めてだ。 明日は、茂原市にある東上総児童相談 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
タブレットを用いての学習機会提供を検討している
6月1日、君津児相が、学習機会の確保に先行して取り組んでいることを知った。保護所の子どもたちにも、一人一台配布されるタブレットを渡してもらい、君津市教育委員会と話して、タブレットを用いての学習機会提供を検討しているという […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
経験3年以下の職員が全体の半数を占めるのが児相行政
一昨日6月1日、千葉県君津児童相談所を訪問した。10項目程度の質問事項を事前に渡してのヒアリングを行う目的だ。 議員が出向く場合、対応いただく相手は、次長と上席児童福祉司という管理職となる。こういう席で説明頂く内容と、実 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
この日が歴史になることを夢見て
今日は鎌ケ谷市の岐路になるかもしれないイベントの日だった。現職市長が辞表を出す予定で、7月市長選挙が行われるであろう鎌ケ谷市だ。ニューリーダー合同演説会、パネラーは、松澤武人市議と徳野涼市議。会場にはそれぞれの関係者、一 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
文字見ながら泣けてきてしまった
高齢者虐待の疑いと言われ、6か月間施設に送られた94歳の母親が、自宅に戻ってきたという嬉しい報告が先日あった。 そのお母さまから、報告のハガキを頂いた。家に帰り毎日たのしく過ごしているとのことだ。文字見ながら泣けてきてし […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
現場の声を伺う中で、私がすべきことを確認
昨日は雨の中、片道100キロかけて銚子児童相談所に出向いた。所長にご挨拶ができた。県内児相で所長と直接お目にかかったのは初めてだ。 現場の声を伺う中で、以下の点を私がすべきことを確認してきた。 1.働く保護者に合わせて、 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
絶対的権力機関の闇を照らす幾筋もの光となって
今年1月24日、野田市女児が虐待で亡くなった2年後命日に、児相と親子の架け橋千葉の会は発足した。4カ月で全国からの50件近い相談に、当事者であるメンバーが日々対応している。今現在、不当な対応を訴える先が制度としては設置さ […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
子どもの権利ノート、もらった子供は今のところいない。
子どもの権利ノート https://www.pref.chiba.lg.jp/.../jidou/kodomo-kenri-ver2.pdf が千葉県では作成され、児童相談所に保護される子供には、全員に説明がなされ、配布 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
一度決めた行政方針にこだわるな!
車で移動する時は、ついつい高速道路の形状が気になる。北千葉道路鎌ケ谷区間は、高架と地下を繰り返す計画で進んでいるが、真っすぐに地下を貫くほうが、工事は簡単で機能性も高いと思われる。指摘されたら検討すればよいと思う。一度決 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ