昨夜は、日比谷公園隣の日本プレスセンターにて、農政ジャーナリストの会主催の研究会に参加した。日比谷公園前の歩道の桜(まだ幼木であるが)は満開で、街路灯に照らされ無機質な高層ビルが少し華やいで見える。暖かな夕刻のため、帰宅サラリーマンの厚手コート姿はもうなかった。

今日の講師は民族研究家 結城登美雄さん。故郷の宮城県にて鳴子の米プロジェクトを成功させてきた実務家である。津波の被害とは「我々の食料の生産を担ってきてくれた人々の多くを失った。三陸海岸は小さな入江で囲われ海の畑そのもの、その環境を失った。」ことだと述べ、徹底し人々の暮らしから、ひるむことなく発言を続けている勇者である。今回の研究会の中で改めて確認したことがある。農業・漁業の生産性とか効率性とか、競争力ある~というような視点が常に正しいこととされているが、それは競争力の面で確かに正しいことではある。しかし、陸・海の小さな畑で、高齢夫婦が、自営したり雇われたり、自給したり販売したりと形は様々であるが、この仕事は、人が人らしく生きる上で最も普遍的な営みなのであろうということ。この形を継続できる環境が、コミュニティ存続の最大条件ではないか。そのことを強く確認した。

2016.03.30の都内の桜

2016.03.30の都内の桜

結城登美雄さん

結城登美雄さん