自身の時間を何に使うか。誰のために何をするのか。
昨夜表参道に手向いた目的は、アメリカのNPO研修に参加された4名の女性たちの報告会に出席するためだ。印象的な発言「自分の時間を何のために使うのかを常に確認し続けること」、「誰のために何をするのか、その成果をきちっと数字 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
街並みの風情、「灯り」でつくる
昨夜は渋谷区表参道に出向いた。時間に少し余裕があったので路地を歩いてみたところ、驚いたのは灯りの統一感だ。街路灯のように設置者が風情を考慮するのはよくある話である。しかし、それだけで統一感は出せない。そこにある住宅や店 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
『住民自治』へ向け早急に舵を切れ!
先の7月の市長選挙で示された民意。それを未来に生かしていくために「変えよう鎌ケ谷!『市民が主役』の会」を発足させました。9月市議会にて、初富交差点の右折実現を求める陳情が否決され、昨年はプールを求める市民要望も、ボール遊 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
なぜ?初富交差点改良を市議会が否決!
鎌ケ谷市を南北に縦断する船取線と、東西に横切る千葉鎌ケ谷松戸線。市のほぼ中央で、この二本の県道が交差するのが「初富交差点」だ。しかし幹線道路が交差するにもかかわらず、初富交差点では船取線からは右折できないという異常事態 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
着々と進行する保育園&商業ビル(@初富交差点)
以前より「なぜここに?保育園建設に問題あり」と議会で訴え続けてきた保育園が三橋記念館跡地に着々と建設されています。市議会が3月予算を議決したため、「市民の合意をえて」ということになっているのです。しかし、この建設に市民は […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
東京湾水環境に関する研究について
私の以前からの仕事分野に環境に関する取り組みがあります。昨日は横浜にて国土交通省主催の東京湾水環境に関する研究発表会があり参加しました。海に面していない鎌ケ谷市ではあまり話題になりませんが、東京湾で発生する青潮(酸素の少 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
『首都水没』対策に貢献できる鎌ケ谷市民
先日、都内にて『首都水没』(文春新書)の著者である土屋信彦氏(元都庁職員)を講師に招いた勉強会が開催され参加した。大河が運んだ柔らかな沖積地の上に建設された首都東京。ゼロメートル地帯を抱える江戸川・荒川・中川・隅田川沿い […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
事務所の窓にオニヤンマ参上
一昨日、窓に大きなオニヤンマがいたのでつい嬉しくなり、報告します。 どこからやってきたのでしょうか?貝殻山公園の水辺あたりでしょうか? こんな場所に、仲間とはぐれてしまって、交尾の相手も見つけられずに、とんぼに羽化してか […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
地下駐車場の可能性、コンクリートで潰される。
以前からお伝えしているように、市民会館駐車場としての可能性がありながら、一度として検討されることもなく、旧三橋記念館地下ホール跡がご覧のようにコンクリートで埋められてしまいました。この上には商業施設と保育園が建設されると […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
ゴミ分別方法に苦慮しています。
選挙でせわしくて我が家の倉庫のゴミが溢れていましたので、ゴミ出しができるよう分別作業をしました。こうした作業も一人暮らし高齢者などでは難しいはずです。これからの一人一役として便利屋さんが求められます。特に家の中に入って […]
- カテゴリー
- 活動ブログ