私個人の研究テーマ「避難区域解除後の住民満足度向上とコミュニティ存続条件」とは・・

今年度から大学院の学生に戻っている。来年は卒業研究ということでいろいろとテーマを思いめぐらしたところである。ようやく絞ったテーマが「避難地区解除後の住民満足度向上とコミュニティ存続条件に関する研究」である。地震から5年た […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
長期欠席児童その母親達のための≪場≫が優先か。

このところわが事務所にて、不登校の子供たちのための場づくりの検討会議を進めています。先の日曜日は2名の現場に携わっている方からお話を聞き、かなり具体的なイメージが湧いてきたところです。お二人がともに口をそろえたように助言 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
新規に≪変えよう鎌ケ谷≫看板設置。@軽井沢

政治活動用看板(よくある顔写真と名前がはいったようなもの)は市内に12枚しか設置できない。よっておきたい場所、おける場所があっても枚数が足りなくて設置できないのだ。現に自宅前も結構人通りはあるが置く看板がない状態だ。 今 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
新京成立体交差事業、7年間の工期延長が決定。

用地交渉の遅れに伴う事業期間の延長が確定した新京成の立体交差事業。延長期間は7年間、伴う事業予算の追加は148億円とのこと。うち鎌ケ谷市の負担分は21億円とのこと。この予算の大きさのイメージは付きようもないが、公共事業が […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
東中沢の難所こひなた交差点、交差点改良と信号設置決まる。

少し前に私のブログで報告した交通の難所である東中沢のこひなた交差点に関して、地元からの強い要請を受け、交差点改良と手押し信号設置を行うことが決定した。来年度予算で設計費が計上される。

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
初富駅広場への導入路決定。県道拡幅伴う10年大事業。

長年の懸念案件であった初富駅前広場への車両の導入路の位置について、ようやく方針が決まったとのことだ。県道松戸鎌ケ谷線から鎌ケ谷小学校通学路となっている中央商店街通りを通り、左折して広場に入るという動線が決定した。県道に右 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
若者の自殺防止対策が自治体役割に・・新聞記事

今朝の朝刊記事にて「先進諸国中、著しく高い自殺率」の問題が指摘され、その対策が自治体の機能に加わるとの報道がなされていた。要因は一言では語れないが現実を受け止めねばならない。 先日、私のブログにて長期欠席子供たちへの対策 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
長期欠席子供たちの居場所づくり検討会実施

昨日日曜日午後、私の事務所にて一つの特命チームが発足した。長期欠席に子供たちに居場所を提供するための有志の集まりだ。昨日は、すでに千葉市内で実践されている方の講演会DVDと、子供たちの社会対応力を養うドイツの取り組みDV […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
馬込十字路の渋滞緩和シミュレーション@卒業研究発表会

2月は大学の卒業研究発表会がたて続けにある。先日は私が所属する研究室の発表会があり、いつもサンダル履きで過ごしている学生らが、全員スーツとネクタイで臨む。その中で船取線馬込十字路の渋滞緩和対策として、東西右折レーンの設置 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
北総線値下げに拍手@北千葉道路講演会

昨日2月9日、鎌ケ谷市内にて北千葉道路建設促進特別講演会があり参加した。北千葉道路が如何に国策として重要か、成田空港の機能強化にどれほどの価値を生むか等々、その必要性を強く確認するための恒例の講演会である。ここまではいつ […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む