いつものゆっくり土曜日。ニュースレターの原稿作成。
土日という曜日は、特別なことがない限り、自分の自由時間・作業時間、たまには家事に割く時間として使います。今日・明日は「岩波はつみ議会報告」の原稿作成作業に充てるつもりです。一人事務所で、サックスやギターのBGMをPCから […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
市内特別支援学級活動発表会に多くの観客が。
今日は土曜日、家族で参加できるイベントの日ということで、知人の息子さんが活躍するという、特別支援学級発表会を覗いてみました。小学校は1年生から6年生まで、体格差の大きなチームです。息子さんは一年生、一番後ろの一番隅っこが […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
福祉団体の新年会にて「投票所への移動確保」を尋ねてみると。
2月に入ってからの遅めの新年会があり参加した。主催団体は市内の身体障がい者の方々で構成している福祉団体である。構成員のほとんどが高齢者であり、病気ケガ等によって障がいを負うこととなった方も多い様子だった。 今回は私が以前 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
2月に入り、仲間たちと来年度事業申請に追われています。
2月というのは、民間団体で公募事業にエントリーする方々が、来年度事業申請しめきりに追われるタイミングです。昨日は社労士の知人が、取引先企業の事業展開のお手伝いをしているとのことで、都内でお目にかかり自身の経験からいくつか […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
学生時代の友人【エジプト在住】がブログ日誌始めました。
エジプト在住14年の友人が日々の生活から見えてくる、人々の日々の姿を発信してくれることとなった。週1回程度の更新になろうかと思うが、ニュースで伝わらない異国の出来事を知ってほしいと願っている。エジプト日誌はこちら 革命5 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
グループホーム職員向け研修会に出席しました。
ちょうど1年前から非常勤で定期的に宿直勤務をしているグループホームという障がい者の入所施設がある。今日は習志野市内で、各地のグループホームスタッフ向けの研修会があり、できるだけ時間の調整をして参加することにしている。 彼 […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
人工社会経済モデルについて、先輩学生から教えを請う
人々はどのように行動して結果を生み出すのか~いちいち実験で試すことはできない。そのために、周りの環境がどうなったら個々人はどう行動するのかという、ルールを組み込んで結果を予測する方法がある。マルチ・エージェントベース・シ […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
みずうみ村デイサービスセンター(浦安市)を見学してきました。
今日は、株式会社夢のみずうみ村が運営するディサービスセンター(浦安市)の見学が実行できた。代表の藤原さんが描いてきた高齢者の暮らし方を形にした施設だ。要介護者向け施設ではあるものの、話し声や利用されている方々の動きがやた […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
東日本大震災復興「5年経ってようやく始まる」と。
1月23日(土)、雪が今にも落ちてきそうな都内で、福島で活動する友人と昼食挟んで情報交換した。地震後「福島の子供たち保養事業」を実施したいという私が依頼を行うため、福島市内で会ってから4年半。この4年半で一緒に動いてきた […]
- カテゴリー
- 活動ブログ
さが若者サポートステーション事業(厚労省)から学ぶ
学齢期の長期欠席からつながって、20歳前後になって家庭に引きこもる若者たちが、円滑な社会生活を営めることを目的とした支援事業が、全国各地で展開されている。中でも、佐賀県で展開しているNPO法人スチューデント・サポート・フ […]
- カテゴリー
- 活動ブログ