「有機的知識人」っていう言葉を昨日仕入れた@一橋大学

昨日は4月3日日曜日、皇居周辺の通りはお花見客でひしめいていた。午後、一橋大学一橋講堂(竹橋)で、3.11以降の人々の動きを研究し社会学的に分析した出版物「脱原発をめざす市民活動」新曜社の報告会があった。1000近い首都 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
テニスコートの改修前倒し求める陳情が否決された@3月定例議会

市営の東初富テニスコート面がツギハギ補修により、コート面の部分部分で高さが変わり危険なので、早急な張替と、このコート利用者が多いので三面を四面に増やし、眩しくない方角に90度変更すよう求める陳情が3月議会に提出された。長 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
新年度、今日から自前印刷チラシ(市政報告№27)を配布始めた。

「別れと出会いの季節」桜の季節です。私が勤務する(非常勤)福祉施設の窓から、梨花のつぼみが膨らみ始めた様子が目に飛び込んできました。温かくなり窓を開ける季節になったからですね。今日から新年度、新たな出会いを楽しみにして迎 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
海のない鎌ケ谷から海のある船橋へ。寄り道した。

内陸の鎌ケ谷市民は21平方キロという小さな面積を地図からも、すぐ市外に出てしまう実生活からも実感する。今日は久しぶりに船橋市役所を訪問し、その足で今工事中(5年前の地震で大きな被災したため)のふなばし三番瀬公園に出向いた […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
生きることは仕事することである・・@震災から5年の三陸漁業

昨夜は、日比谷公園隣の日本プレスセンターにて、農政ジャーナリストの会主催の研究会に参加した。日比谷公園前の歩道の桜(まだ幼木であるが)は満開で、街路灯に照らされ無機質な高層ビルが少し華やいで見える。暖かな夕刻のため、帰宅 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
地場野菜の次は地魚もあり!@保育園・学校給食に

以前からたびたび提案してきた「学校給食に地場野菜を」が、ようやく我が鎌ケ谷市においても平成28年度から、一部導入できることになったとの報告を受けた。とはいっても積極的に受けたわけではなく、たまたま聞き及んで分かったという […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
議員、市長等の報酬額は審議会で決定し市長に答申するというが。

つまり本日3月22日、議会の最終日ということで、議員、市長、職員等の報酬・給料が提案され審議された。手当てを0.1か月分増額させ、年4.2か月にするという提案である。職員の給料は議会で直、審議するが、議員と市長等の特別職 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
立教大学社会人学生OB生きがい創造研究会にて話題提供

地元小学校の卒業式参列をパスして、先週18日金曜日、池袋にある立教大学に初めて伺った。歴史ある建物を丁寧に保存されていることにまずは驚いた。こうした環境は人の心持に大きな影響を及ぼすのであろうと思いながら、同窓会館らしき […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
公務員の人事評価を手当て、昇給等に反映・・法改正

働きや成果が給与や賞与、昇給、昇進に反映する・・そんな当たり前のことができていない世界がある。公務員である。ようやく地方公務員法が改正され、人事評価をせねばならないこととなった。 この評価によって、いわゆるボーナスの額に […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
障がい者の就労移行支援、成果が上がるとお客さんが減るって変!

今日は議会での一般質問3日目ということで、障がい者の就労に関わる質問があった。就労できても続かずに辞めてしまうケースが多いというような説明が執行部からあった。そういうことはあるだろうという印象で帰り支度をしていたら、ちょ […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む