道路の不都合は当事者でないと分かりません。

7月末、新京成線初富駅から県道への出口、右折禁止が解除されました。 以前より地元住民からの要望「線路が高架になったから右折禁止は不要では」をいただき、県警に右折禁止解除のお願いをしていました。鎌ケ谷警察署は要望を受け、住 […]

カテゴリー
未分類
続きを読む
県政報告№64を印刷所にデータ入稿した。

忙しいとSNS発信作業が後回しとなってしまう。6月児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会を設立させてから、国会議員との情報交換など、永田町に出向くことが重なっていて、そればかりではなく諸作業には時間がかかる。「一日30 […]

カテゴリー
未分類
続きを読む
【児童相談所問題】教育熱心な家庭から子どもが保護されてしまう。

土日だけでも事務所には複数の家族から切羽詰まっての相談の電話が入る。その後、状況をメールで確認した上、1名の判断では心配なので、2名体制でリモート相談会を行う。以上が児相と親子の架け橋千葉の会の日常業務である。年間140 […]

カテゴリー
未分類
続きを読む
【鎌ケ谷市土地活用】「飛行場が北部北部地域をテーマパークに変える」交流会へのお誘い 7/27

鎌ケ谷市の土地活用は私の住民として、県議会議員としての最大テーマである。私が所属している鎌ケ谷市倫理法人会では、「稼げる街かまがやへ」の冠をつけた交流会を定例開催している。今回は飛行場の魅力を活かして、佐津間軽井沢地域を […]

カテゴリー
未分類
続きを読む
【児童相談所問題】児童の養護議員連盟 長島昭久衆院議員と意見交換実施 7/19

児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会(あり方懇)を6月末に設立しました。その目的に、児童福祉法の改正があります。児童福祉法では、児童相談所長に絶大なる権限を与えているため、証拠がなくとも実害がなくとも、聞き取りがなく […]

カテゴリー
未分類
続きを読む
【児童相談所問題】架け橋の会4期定例総会&第16回交流会実施

2021年1月24日設立した児相と親子の架け橋千葉の会が、本日4期目の定例総会を終えた。児童相談所に我が子をいきなり連れていかれて戸惑う親たちが集う場としてこの会を設立し、3期目の2022年は国連に役員を送って、日本政府 […]

カテゴリー
未分類
続きを読む
【児童相談所問題】事実の目撃者として共に行動を、地方議員の皆様へ

先月末、6月25日、児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会を発足した。私は発起人代表としてこの会を立ち上げ、代表に就任して、この会の目的を成し遂げていくこととした。 児童相談所に関わる実態は、こんな目に遭ってしまってい […]

カテゴリー
未分類
続きを読む
私も2期目になったので、議会ルールにモノ言うことも必要

忙しすぎて、本当はお知らせする予定が報告になってしまった。申し訳ございません。 昨日、6月28日(水)は2期目になって初めての一般質問を行った。文書質問制度は千葉県にはないので、議場での一般質問年1回が唯一の公の場となる […]

カテゴリー
未分類
続きを読む