【児童相談所問題】持続することで力をつけていく 架け橋の交流会
2021年1月の発足しました児相と親子の架け橋千葉の会が、ちょうど5年目に入りました。先日3月16日日曜日は第26回定例交流会を実施しました。この交流会は全国でもおそらく他にない、児童相談所にお子さんを保護された経験を持 […]
【児童相談所問題】疑いだけでも面会制限強化へ こども家庭庁へのヒアリング報告2/19実施
1月中に114通の面会制限強化への反対意見書が集まり、それを携え、1月21日と2月19日にこども家庭庁担当者にヒアリングを行った。1回目はこども家庭庁側からは一枚のペーパーも用意されずにこちら側の説明を聞き、意見を述べる […]
【児童相談所問題】2月の勉強会@大阪の解説動画配信します
先の2月22日土曜日、児童相談所のあり方を考える勉強会関西大会@大阪の記録動画を編集していまして、もう間もなく公表できます。記録動画では配信されていない午前の部の秋田弁護士の講話部分を含めて、私と架け橋の会の役員さんとで […]
【児童相談所問題】千葉市児童相談所から連絡あり。待っていました~
施設から逃げ帰った中学生の措置解除と転校手続きを進めるために、昨日本日と千葉市の福祉部局、教育委員会に電話と文書で掛け合ってきた結果、ようやく児童相談所から今後の展開に関する打ち合わせの依頼(先方からの要請の形で)電話を […]
【児童相談所問題】施設から逃げ帰った中学生の措置解除と通学許可を求める
2月7日に千葉県立富浦学園という養護施設から、自宅に逃げ帰った中学生の措置解除を求めて、昨日、千葉市のこども家庭支援課に西部児童相談所との間に入ってもらい調整をお願いしてきた。西部児相からの返事を待っているが来ない・・・ […]
【児童相談所問題】施設から逃げ帰った中学生の保護解除手続き交渉中
「お父さんのいないところで貴方から話して貰いたいので、児童相談所に来てください」「その条件は児童相談所が決めます」とか、アポなし多数での自宅訪問時に、施設から逃げ帰った娘に言い放つ児相職員がいらっしゃって大変驚いた。この […]
【児童相談所問題】施設から逃げ帰った中学生をアポなし訪問する児相
2月28日、施設から逃げ帰った中学生が記者会見をした。自宅に戻った後の感想はとの質問に対して、親に見捨てられたのではないかという不安が、そうではないことがわかってよかったと答えた。そう思って多くのこどもが暮らしていると […]
【児童相談所問題】児童相談所のあり方を考える勉強会関西大会@大阪が終了
先日、2月22日土曜日に大阪教育大学天王寺キャンパスにて、児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会(代表 岩波初美)主催で、児童相談所のあり方を考える勉強会関西大会を開催した。昨年、1月と8月の東京大会を経て大阪での開催 […]
【児童相談所問題】決死の覚悟で施設から逃げ帰った中学生と面会
『大きな道路を歩くと警察に見つかり、施設に連れ戻されると思い、狭い夜道を歩いた。向こうから「危ないよ」と止まってくれたトラックに乗せてもらい自宅に戻った。私の他にも酷い目にあっている子どもたちがいるので、それを訴えたい。 […]
【児童相談所問題】児童相談所側から面談同席要請が来るようになった
ちょっと前までは考えられなかった。私が世話人を務める児相と親子の架け橋千葉の会では、1年以上前から当事者からの依頼で、児童相談所との面談に同席を進めてきた。当初は、同席依頼してもほとんど受けれてくれる児相はなかった。よっ […]