【児童相談所問題】6/27月曜日、議会質問します。

一年に一回しかできない一般質問の機会が訪れる。6月27日木曜日午前中。児童相談所における児童の権利擁護、児童の意見表明の手続きや対応を問う。子どもが現状措置や処遇に異議を持っていることが明確になった場合、どのように子ども […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】5/26~30 同意なき親子分離、子どもの声展示会

昨日5/26~30児相と親子の架け橋千葉の会主催で、「同意なき親子分離,児童虐待対応の現場で何が起きているのか」主に子どもの手紙展示会を鎌ケ谷市中央公民館ロビーで行っている。このブログはその会場から皆様に送る。 来場者に […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】親が子を叩いたら暴行罪、跡が付いたら傷害罪

確かに一度叩いてしまい、息子に謝り、息子も自分も悪かったと言い終了したはずだったが、こういうケースが児相から警察に連絡が入り、暴行罪の疑いで警察からの呼び出しを受けて、複数回父親・母親が取り調べを受けることとなる。逮捕さ […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】通報現場対応民間に委託(千葉県)に反対討論3月議会

今年度予算にほぼ議論もなく通過した予算3,700万円。児相職員の多忙化解消のために、通報後48時間以内の現場確認作業のうち、リスクの低いものを民間に委託するという事業である。説明では年間500~600件をお願いするという […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】元一時保護所職員が千葉県を訴える裁判を傍聴

元一時保護所職員の飯島氏が令和4年に賃金未払いを提訴してからすでに2年、裁判期間がそろそろ大詰めになっているという。今回は、被告となっている千葉県が反論をするというので、地方裁判所に傍聴に行った。反論らしい反論はなかった […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】自閉症等特性を有する児童への合理的配慮とは

児童相談所に一時保護されるお子さんの中に、自閉症をはじめとする発達特性を有する児童が大変多い印象がある。事例を挙げると、自宅で子が暴れるのは母親の関わり方に問題があるからに違いないと、子からの暴力でケガをした親が「このま […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】平均92日長期保護の千葉県中央児相長は語る。

いったい、児童相談所内で日々起きている「茶番劇」の正体は何か?解明のためのジグソーパズルのピースが一つ埋まった感じ。 先般、2024年2月3日の読売新聞に、堂々と顔写真入りで千葉県中央児相長が発言をしている。所長が提唱す […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】「怖くて病院には行けない」調査結果

児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会では、児相に子どもを保護された当事者らへの実態調査を定期的に行っている。第3回目の調査では、一時保護を経験して本人・親・親族に心身の不調がどのように発生してきたかをテーマとした。5 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】全国で取り組む同志の連携を!

私が代表を務める児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会は、どちらかというと関東エリアに強い。しかし、児童相談所が『親子分離こそ正義』と思い込んでやりたい放題の惨状を確認するにつけ、数は力で日本国政府、地方政府に影響を及 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】一時保護への司法導入開始。恐れだけで保護可能に。

令和6年度から、児童相談所長の判断で一時保護を行う場合に、まず保護して7日以内に裁判所に対して保護状の発行を求める手続きが始まる。これにより国連から再三指摘されてきた一時保護実施に当たっての司法審査導入が実現することにな […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む