【児童相談所問題】インターネットラジオFM番組開始
たこみんFM 私の番組はこちらから ⇒ https://tacomin.com/oyakobunri/ 突然の一時保護に困惑し藁にもすがる思いで、何が起きているのか、これからどうなるのかを尋ねてくる皆さん、個別対応では […]
【児童相談所問題】鹿児島県庁での記者会見に同席
12月16日月曜日午前中、鹿児島県庁にて記者会見に同席した。児童本人の意思により1年半在宅で暮らしながら、法的には一時保護状態にあった児童に対して、一時保護解除の見通しが伝えられ、同日午後に児童相談所職員による児童の安全 […]
【児童相談所問題】ズタボロにされる親たち~何故そこまで~
私が相談を受けることとなる児童相談所と親子との関わりの中で、99%が訴えることは「身に覚えのない不適切行為や虐待が捏造されていて、それは一生訂正させることができない記録として残される」ことの恐怖と絶望である。我々はどの […]
【児童相談所問題】虐待対応は『戒厳令下』そのもの
お隣の韓国から深夜『戒厳令発令』『戒厳令解除』という物々しい言葉が轟き、何が起きたのか2.26事件の戦前を惹起し、ここ2日間頭が混乱している。そんな最中に、相談のメールが飛び込んできた。「突然、警察官を含む市職員ら8人 […]
【児童相談所問題】介入の前に支援を 支援法を活かすために
2024年12月2日、歴史的建造物である神奈川県庁の大会議室、かつての県議会議場にて、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(困難女性支援法)の意義と女性の福祉、特に若年女性への支援、母子の生活支援等々をテーマに勉強 […]
【児童相談所問題】学校に安心して通って欲しいと指導解除方針
一時保護や施設入所を経験した子供たちの多くが、自宅に戻った後にPTSD、分離不安症、うつ症状等の精神疾患症状を発症する。具体的には、学校にいけない、外出ができない、知らない人と接触できない、保護された場所には近づけない等 […]
【児童相談所問題】おもちゃ・ゲームが現実世界に混同
「役立たず」「死んでしまえ」「母親が包丁を自分に投げつけた」「父親からバッドで殴られた」と毎日、親から殴る蹴るの暴力を受けている・・・と子供は説明する。でも子どもの身体には痣もなければ傷もない。この間、ある児童相談所の面 […]
【児童相談所問題】面談同席者として『議員はお断り』理由は言えません。
私が世話人を務める児相と親子の架け橋千葉の会では、最近独自作成した面会同席依頼書を使い、同席実績を重ねている。ところが、議員はダメと断られているという。『上席福祉司に「●●区児相ではなぜ議員だからという理由で同席が許可さ […]
【児童相談所問題】シンポジウムが特集記事になる
8月25日の東京新聞の報道特集記事として、8月11日に開催したシンポジウム「同意なき親子分離の実態とその後」が掲載された。児童の命を守るためにという触れ込みで、巨額な公費が投入されている「児童虐待対応」が、命を守るどころ […]
【児童相談所問題】全国の児相被害者が集まる8/11
児童相談所のあり方を考えるシンポジウム第二弾として、8月11日、文京シビックホール会議室にて「同意なき親子分離の実態とその後」を開催した。精神科医の黒木医師より、話題提供として、「児童相談所の現場で今何が起きているのか? […]