【児童相談所問題】介入の前に支援を 支援法を活かすために
2024年12月2日、歴史的建造物である神奈川県庁の大会議室、かつての県議会議場にて、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(困難女性支援法)の意義と女性の福祉、特に若年女性への支援、母子の生活支援等々をテーマに勉強 […]
【児童相談所問題】学校に安心して通って欲しいと指導解除方針
一時保護や施設入所を経験した子供たちの多くが、自宅に戻った後にPTSD、分離不安症、うつ症状等の精神疾患症状を発症する。具体的には、学校にいけない、外出ができない、知らない人と接触できない、保護された場所には近づけない等 […]
【児童相談所問題】おもちゃ・ゲームが現実世界に混同
「役立たず」「死んでしまえ」「母親が包丁を自分に投げつけた」「父親からバッドで殴られた」と毎日、親から殴る蹴るの暴力を受けている・・・と子供は説明する。でも子どもの身体には痣もなければ傷もない。この間、ある児童相談所の面 […]
【児童相談所問題】面談同席者として『議員はお断り』理由は言えません。
私が世話人を務める児相と親子の架け橋千葉の会では、最近独自作成した面会同席依頼書を使い、同席実績を重ねている。ところが、議員はダメと断られているという。『上席福祉司に「●●区児相ではなぜ議員だからという理由で同席が許可さ […]
【児童相談所問題】シンポジウムが特集記事になる
8月25日の東京新聞の報道特集記事として、8月11日に開催したシンポジウム「同意なき親子分離の実態とその後」が掲載された。児童の命を守るためにという触れ込みで、巨額な公費が投入されている「児童虐待対応」が、命を守るどころ […]
【児童相談所問題】全国の児相被害者が集まる8/11
児童相談所のあり方を考えるシンポジウム第二弾として、8月11日、文京シビックホール会議室にて「同意なき親子分離の実態とその後」を開催した。精神科医の黒木医師より、話題提供として、「児童相談所の現場で今何が起きているのか? […]
【児童相談所問題】『命のビザ』発行の気持ちで日々を送る
暑さのため、可能な限り事務所にて作業をするようにしている。そうすると、毎日数人から児童相談所の件で問い合わせが入る。しかも全国各地から。一昨日は、静岡県在住の父親から泣き叫びながらの訴えが入り、しかもそれは、小規模な児童 […]
【児童相談所問題】同意なき親子分離,子どもの声展示会動画完成
子どもの声展示会を全国で開催し始めた。5月は千葉県で、7月は沖縄県で、8月は東京都で…パネルを貸し出しますのでお申し込みください。 この間全国で多発している、児童相談所による同意なき親子分離、児童への人権侵害、家族の崩壊 […]
【児童相談所問題】8月11日,都内でシンポジウム,参加者募集
私が代表を務める、児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会(あり方懇談会)が主催して、8月11日(日)11時~都内でシンポジウム第3弾を開催する。日本国政府の行き過ぎた児童虐待対策により、不必要な親子分離に苦しめられてい […]
【児童相談所問題】同意なき親子分離子どもの声展示会
私が世話人を務めています、児相と親子の架け橋千葉の会では、同意なき親子分離を経験した子ども達の声を集めて、展示会を全国各地で展開したいと準備し、5月千葉県と7月沖縄県で開催しました。8月には東京都内で開催予定です。実行し […]