【児童相談所問題】平均92日長期保護の千葉県中央児相長は語る。

いったい、児童相談所内で日々起きている「茶番劇」の正体は何か?解明のためのジグソーパズルのピースが一つ埋まった感じ。 先般、2024年2月3日の読売新聞に、堂々と顔写真入りで千葉県中央児相長が発言をしている。所長が提唱す […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】「怖くて病院には行けない」調査結果

児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会では、児相に子どもを保護された当事者らへの実態調査を定期的に行っている。第3回目の調査では、一時保護を経験して本人・親・親族に心身の不調がどのように発生してきたかをテーマとした。5 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】全国で取り組む同志の連携を!

私が代表を務める児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会は、どちらかというと関東エリアに強い。しかし、児童相談所が『親子分離こそ正義』と思い込んでやりたい放題の惨状を確認するにつけ、数は力で日本国政府、地方政府に影響を及 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】一時保護への司法導入開始。恐れだけで保護可能に。

令和6年度から、児童相談所長の判断で一時保護を行う場合に、まず保護して7日以内に裁判所に対して保護状の発行を求める手続きが始まる。これにより国連から再三指摘されてきた一時保護実施に当たっての司法審査導入が実現することにな […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】裁判所への意見書を作成

今日も事務所にいると「昨日子どもが保護されてしまいました。どうか助けてください」電話が入る。経緯を聞き取りしているうちに先方もだんだん落ち着いてくるのが分かる。だまし討ちのように、パパママが後から来るから的な嘘を言われて […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】一時保護基準パブコメ間に合った

一時保護施設の設備及び運営に関する 基準案(仮称)に関する意見募集(パブリックコメント)が本日日付が変わるまでが締め切りで、ようやく2時間前に送ることができた。子ども家庭庁が示す項目に意見をするだけではダメで、気づいたこ […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】「学校に行って給食だけでも食べておいで」登校を渋る孫への祖母の声かけは『心理的虐待』と。

完全におかしい。「学校に行って給食だけでも食べておいで」と祖母は孫を学校に毎日送っていった。孫は、発達特性を有し勉強がついていけなくなり学校に行くのを渋っていた。渋る孫に繰り返し登校を促したことが心理的虐待であり、3年間 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】千葉県でも『指導による面会制限の強制は違法』見解示す

当会で行った全国当事者調査によると、76名が回答し、93%の親子が指導による面会制限が行われ、60%の親は子への手紙、プレゼントを完全に拒否されたという結果が示された。この指導による面会通制限言は実質的強制力を持ち、「プ […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】児童相談所のあり方を考えるシンポジウム記録動画を公開

先般、2024年1月27日、児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会主催のシンポジウムを実施した。90名定員の会場が満席となり、地方議員の他当事者の皆さんも多数集まっていただき、次なる行動につなげていこうとの熱気あふれる […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】今年は行動そして実績の年へ

1月27日、昨日、東京都内の施設にて、児童相談のあり方を考えるシンポジウムを開催した。主催者は私が代表を務める児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会。「目撃者である地方議員がすべきこと」として昨年6月に設立した団体。 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む