【児童相談所問題】1/27 主催シンポジウムに向けて準備作業など

私は県議の仕事と同時に、障がい者施設(グループホーム)の現場宿直スタッフを週1回~2回程度に担っている。それから、東日本震災以降ずっと福島県の復興事業に関わるNPOの事業に定期的に関わっている。更に昨今一番時間を投じてい […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】施設入所決定後に家庭復帰相次ぐ

詳細は書かない。身元が特定されて報復されてはたまらないから。99%児相の主張が認められるのが、親が同意しない場合の施設入所の審判(家庭裁判所)。最近の審判結果を見ると、児相が施設入所を主張する原因となる、親から子への虐待 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】国際機関へ通報不可。人権は尊重も救済もされない日本

日本国のいずれの政府機関も管理監督することのない、治外法権的組織が児童相談所である。身に覚えのないことで分離をされた親と子は、その理由を説明されることはない。独自調査では、93%が親子の面会が制限され、60%は手紙やプレ […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】千葉県からの行政指導が他県の判断で終了

千葉県で一時保護を受けその後子どもは戻っても、引き続き強く権利制限を受ける行政指導が付きまとう。一例は遠方に住む両親の同居義務、別な一例は父親との別居。その後同居と別居2例は、それぞれ、子どもが戻ってから間もなく、県外に […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】県議4名で児童養護施設を訪問。1/10

なかなか敷居が高いという印象があったため、意外にも児童養護施設訪問は初めてだ。きっかけとなったは、昨年、虐待対応に関する複数の市担当者へのヒアリングを行ったことで、市の担当者を通じて施設につないでいただいての訪問となった […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】架け橋の会19回新年交流会。継続は力なり。

丁度3年前、児相と親子の架け橋千葉の会を立ち上げた。2021年1月24日。この日は、野田市女児が父親からの虐待で死亡してから2年後の命日に当たる。この事件から、千葉県での児童虐待探しの網の目が急激に拡がり、その結果として […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】地方議員の皆さまへお誘い

【再掲載】もう少し席に余裕があります。是非とも地方議員の皆様に優先して参加を呼び掛けます。 児童相談所のあり方を考えるシンポジウム 記 日時:2024年1月27日(土) 主催:児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会 【 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】面会通信制限に係る調査結果

児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会では、定期的に全国の児童相談所に関わる当事者の方々に、何が起きているのかを明らかにするための実態調査を行っている。今回は一時保護所等での法的手続きを踏まないでかけられている親子の面 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】1月27日イベント実施

 私ども児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会は、2023年6月25日に設立した団体です。地方議員を中心に約80名に登録いただき、今、児童相談所を軸とした児童虐待対応として何が起こっているのかを議員の方々にまずは知って […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む
【児童相談所問題】~僕から見えた景色~子からの訴えを直接聴く

9月19日、私が代表を務める児童相談所のあり方を考える地方議員懇談会の勉強会で、一時保護を経験した子どもから直接話をうかがった。やや長いが、その時にその中学生が説明してくれた内容を以下に記載する。 子どもの目に映る一時保 […]

カテゴリー
活動ブログ
続きを読む